トップ > 教えてインストラクター > 教えてインストラクター > パンの生地 naoko 2024/10/19 13:27 回答募集 パンの生地 購入して5年くらいですが、主にスープ作りをしています。 先日、初めてパン生地を捏ねてみた所、上手く混ざらずパルスを何度もやったら温度が上がってしまい、発酵出来ませんでした。 失敗しないために気を付ける事を教えて下さい。 購入して5年くらいですが、主にスープ作りをしています。 先日、初めてパン生地を捏ねてみた所、上手く混ざらずパルスを何度もやったら温度が上がってしまい、発酵出来ませんでした。 失敗しないために気を付ける事を教えて下さい。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー 質問に回答する 2 件の回答 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 みるカノン 2025/04/17 20:58 温度が上がり過ぎるなら 液体はぬるま湯ではなく水を使う 合間に5分程度の休息時間を取る 上記が有効だと思います。 私の作り方は 塩以外の粉類を真ん中に穴を開けてて 液体類を入れて3でポロポロに 塩とバターを入れ10でパルス10回 5分休み 10でパルス10回 仕込む量が少ないようでしたら 2回目のパルス回数は様子を見ながらしてくださいね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 水口恵美インストラクター 2024/10/20 02:26 パンこねをする場合 ①粉系は全てコンテナ内又はボウルなどにはかり入れてから(箸などで混ぜてください)軽く回すと中央にくぼみができます ②くぼみのところにバター、オイルなどを入れ軽く回します 蓋を一度開け角の粉を内側に入れ また軽く回すとポロポロとした粉になります ③中央のくぼみに水分を入れる分量の1/3ほど入れてまた軽くダイヤル1で回します ※スピードを上げて回すと水分が飛び散りコンテナ内が汚れます(洗いが大変だと2度とパンこねしなくなります😆) ④残りの水分は様子を見ながら数回に分けてスピード1で回すとだんだん生地がまとまってきます ⑤スピードダイヤル4〜5程でパルスボタンをテンポ良く押してこねます ⑥生地に艶が出てきたら完成 ※こねているうちに温度が上がるようでしたら、少し休ませるか 取り出して少し手でこねても大丈夫です このやり方ですとコンテナ内もキレイに使え パンこねの後そのまま野菜やお肉のみじん切りが出来ます 肉まんやピザを作る時に一個のコンテナを有効的に使えます 文章が長くなりました💦 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 naoko 2024/10/20 06:43 水口恵美インストラクター ご回答ありがとうございました。 頂いたアドバイスを参考にしてもう一度チャレンジしてみます。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示温度が上がり過ぎるなら
液体はぬるま湯ではなく水を使う
合間に5分程度の休息時間を取る
上記が有効だと思います。
私の作り方は
塩以外の粉類を真ん中に穴を開けてて
液体類を入れて3でポロポロに
塩とバターを入れ10でパルス10回
5分休み
10でパルス10回
仕込む量が少ないようでしたら
2回目のパルス回数は様子を見ながらしてくださいね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示パンこねをする場合
①粉系は全てコンテナ内又はボウルなどにはかり入れてから(箸などで混ぜてください)軽く回すと中央にくぼみができます
②くぼみのところにバター、オイルなどを入れ軽く回します
蓋を一度開け角の粉を内側に入れ
また軽く回すとポロポロとした粉になります
③中央のくぼみに水分を入れる分量の1/3ほど入れてまた軽くダイヤル1で回します
※スピードを上げて回すと水分が飛び散りコンテナ内が汚れます(洗いが大変だと2度とパンこねしなくなります😆)
④残りの水分は様子を見ながら数回に分けてスピード1で回すとだんだん生地がまとまってきます
⑤スピードダイヤル4〜5程でパルスボタンをテンポ良く押してこねます
⑥生地に艶が出てきたら完成
※こねているうちに温度が上がるようでしたら、少し休ませるか
取り出して少し手でこねても大丈夫です
このやり方ですとコンテナ内もキレイに使え
パンこねの後そのまま野菜やお肉のみじん切りが出来ます
肉まんやピザを作る時に一個のコンテナを有効的に使えます
文章が長くなりました💦