トップ > みなさん教えて! > みなさん教えて! > バイタミックス初心者です。 ゆみぷーま 2024/10/17 20:56 回答募集 バイタミックス初心者です。 昨日、バイタミックス3500、スターターキット、ウエットを購入しました。 まだ届いていないので待ち遠しい限りです! 今は、いただいた冊子やバイタミックスのレシピをみて楽しんでいます。 そこで、 スターターキットのブレンディングカップでドライコンテナを兼ねて使おうと思っているのですが、乾物の粉砕などはドライコンテナ(1.4L)を使った方がいいのでしょうか? キッチンの収納も限られていますし、兼ねられるならいいのですが。 あと、コンテナの収納をどのようにしているかも教えて欲しいです。 昨日、バイタミックス3500、スターターキット、ウエットを購入しました。 まだ届いていないので待ち遠しい限りです! 今は、いただいた冊子やバイタミックスのレシピをみて楽しんでいます。 そこで、 スターターキットのブレンディングカップでドライコンテナを兼ねて使おうと思っているのですが、乾物の粉砕などはドライコンテナ(1.4L)を使った方がいいのでしょうか? キッチンの収納も限られていますし、兼ねられるならいいのですが。 あと、コンテナの収納をどのようにしているかも教えて欲しいです。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー 質問に回答する 3 件の回答 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 水口恵美インストラクター 2024/10/20 15:58 こんにちは😊 今頃はもう届いてそうですね 別の方のコメントのコピペとなりますが参考になればと思います 基本的には購入した時にセットされているウエットコンテナでも作れます 少量ならスターターキットを購入されてればブレンディングボウル(小さい方)でも出来ます 個人的にはスパイスは傷がつきやすいのでひとつは傷がついても良いブレンディングボウルと綺麗なブレンディングボウルと2個使い分けてます 場所も取らず重ねて収納できます ここからはコピペ内容です 米、大豆なと小さくて硬いものは一度回しただけでも下の方に小さな傷が付きます 頻繁に回すようでしたらドライコンテナをオススメします コンテナ1個で使いたい場合は 定期的に使用頻度にもよりますが 漬け置きの洗浄をするのをお勧めします ウエットコンテナやドライコンテナでも同じですが 1分以上連続で回すと食材の風味や色が変わりやすい(回転の摩擦熱)です またマシーンに負荷もかかりやすいので、長く付き合いたいのであれば 30〜40秒ほど回し粒の大きさや飛び立った粉を落としながら 数回に分けて回すことをお勧めしています ミキサー自体壊れにくいですが 優しく扱ってあげてください😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 高橋正恵インストラクター 2024/10/18 13:55 最近はまな板をおく作業台の真後ろの台にバイタミックスを置いています💡 ブレンディングボウルやカップなども隣に並べています👍 ドライコンテナはパンこねや、粉物をよく挽くようでしたらあっても便利かなと思います。特に乾物は硬いものが多く、コンテナが傷いて白っぽくなりやすいので、傷をつける専用にするのも良いかもしれません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゆみぷーま 2024/10/18 14:53 高橋正恵インストラクター ご返信ありがとうございます。 傷がつきやすいのですね。 乾物は硬いですもんね。 3500、ウエット、スターターを 清水の舞台から高速で飛ぶ勢いで購入。 ドライも購入となると…、欲しい…けど…。 買うか買わないか、ですね。 考えます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゆみぷーま 2024/10/20 20:49 高橋正恵インストラクター ご回答ありがとうございます。 なるほど、ひとつは傷がついても良いブレンディングボウルと綺麗なブレンディングボウルと2個使い分ける、って魅力的ですね! 収納も考えなくて済みそうです。 うん!これはいいです! ありがとうございます♪ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 マム 2024/10/17 23:26 ゆみぷーま 乾物の粉砕、少量で作ることが多い私は主にブレンディングボウルを使っています。乾燥麹・鰹節・昆布・干し椎茸などを粉砕することが多いです。 容器サイズが小さいので粉をかき集めやすいくて便利です🥄 粉砕量が多かったり、頻度が高い場合は、ドライコンテナが本領発揮してくれるのでしょうね! 乾物の粉砕はコンテナに傷がつきやすいのでウェットコンテナの透明度を永く保ちたい!!って人は、専用のドライコンテナを購入するといいかもしれません🙂 コンテナの収納は空いてる棚にテキトーに並べて置いてます😂 みなさんのようにオシャレに収納するのに憧れます🙈 届くの楽しみですね♪ 素敵なVitamixライフを✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゆみぷーま 2024/10/18 06:42 マム ご返信ありがとうございます。 ブレンディングボウルは、もう生産終了したそうで在庫のみしかないそうです。大事に使って行きたいので、やはり、ドライコンテナ必要ですね〜。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは😊
今頃はもう届いてそうですね
別の方のコメントのコピペとなりますが参考になればと思います
基本的には購入した時にセットされているウエットコンテナでも作れます
少量ならスターターキットを購入されてればブレンディングボウル(小さい方)でも出来ます
個人的にはスパイスは傷がつきやすいのでひとつは傷がついても良いブレンディングボウルと綺麗なブレンディングボウルと2個使い分けてます
場所も取らず重ねて収納できます
ここからはコピペ内容です
米、大豆なと小さくて硬いものは一度回しただけでも下の方に小さな傷が付きます
頻繁に回すようでしたらドライコンテナをオススメします
コンテナ1個で使いたい場合は
定期的に使用頻度にもよりますが
漬け置きの洗浄をするのをお勧めします
ウエットコンテナやドライコンテナでも同じですが
1分以上連続で回すと食材の風味や色が変わりやすい(回転の摩擦熱)です
またマシーンに負荷もかかりやすいので、長く付き合いたいのであれば
30〜40秒ほど回し粒の大きさや飛び立った粉を落としながら
数回に分けて回すことをお勧めしています
ミキサー自体壊れにくいですが
優しく扱ってあげてください😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最近はまな板をおく作業台の真後ろの台にバイタミックスを置いています💡
ブレンディングボウルやカップなども隣に並べています👍
ドライコンテナはパンこねや、粉物をよく挽くようでしたらあっても便利かなと思います。特に乾物は硬いものが多く、コンテナが傷いて白っぽくなりやすいので、傷をつける専用にするのも良いかもしれません。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示乾物の粉砕、少量で作ることが多い私は主にブレンディングボウルを使っています。乾燥麹・鰹節・昆布・干し椎茸などを粉砕することが多いです。
容器サイズが小さいので粉をかき集めやすいくて便利です🥄
粉砕量が多かったり、頻度が高い場合は、ドライコンテナが本領発揮してくれるのでしょうね!
乾物の粉砕はコンテナに傷がつきやすいのでウェットコンテナの透明度を永く保ちたい!!って人は、専用のドライコンテナを購入するといいかもしれません🙂
コンテナの収納は空いてる棚にテキトーに並べて置いてます😂
みなさんのようにオシャレに収納するのに憧れます🙈
届くの楽しみですね♪ 素敵なVitamixライフを✨