ヘルシークッキング by Vitamix Japan

気軽におしゃべり

2025/05/01 00:38

子どもの日には ちまき を作ってくれました
まず 朝早く 山へ行き クマ笹 をとりにいきました
その間に 家では お餅米を 蒸かしています
みなさんがご存知のちまきの形ではなく
私の地域では 笹を2枚 十時に重ね 重なった所に
お餅米を入れて包む 四角い型の ちまき です
お砂糖で甘くしたきな粉をつけて食べるのが
大好きでした
みなさんの ちまき はどんな形ですか?

中華ちまき ってどんな時に食べるのでしょうね?

4件のコメント (新着順)
Bunga matahari
2025/05/01 22:17

私の母は笹の葉は何処から調達していたのか…?!
でもよく使ってくれてました!笹の葉を2枚使って三角にして作ってました。蒸すのではなく茹でてました。私も時々手伝ってはいましたが、大人になって自分で作る事はないです😅
この辺では、砂糖入りきな粉を付けて食べるのが普通です。
が…私は子供の頃、きな粉が苦手だったので大好きな納豆を付けて食べて、皆んなからびっくりされてました🤣

笹をとるところから作るなんてすごいです✨😍
我が家はあまりちまきやらないです💡
やはり笹がスーパーにあまり売っていないので•••手作りの、美味しそうです✨

ゆみぷーま
2025/05/01 14:12

クマ笹を取りに行くところからのチマキ、すごいですね!


みどり
2025/05/01 15:02

田舎なので😅

マム バッジ画像
2025/05/01 13:23

鹿児島には「あくまき」と呼ばれる郷土菓子があり、私の住む地域は「ちまき」と呼んでいます。
木を燃やしてできた灰で灰汁(あく)を作り→そこにもち米を浸け→竹の皮に包んで蒸しあげます。
中は琥珀色で、桜餅のような粒感の残った見た目。黒糖・きな粉をかけて食べます。

中華ちまき美味しいですよね〜✨最近ぜんぜん食べてないなぁ。いつ食べるか決まってるのかしら?😶