私が子どもの頃 体調を崩すと 決まって母は 🍎リンゴをすり下ろしてくれました 私は この🍎リンゴのすり下ろしが大好きです 今でも 時々食べたくなり 下ろしてます そう言えば バイタミックスを使えば… バイタミックスではまだ🍎リンゴのすり下ろし 作った事がありません 最高速度では スムージーになっ
差し入れのおむすびとサンドイッチ 小学生の頃、父の仕事先でショーをやることになり、 その舞台稽古の差し入れ作りを手伝ってました。 ごはんを2升炊いて、数種類のおむすびを握り🍙 ロールパンにウインナーやハムを挟んでサンドイッチに。 毎日のように作っては届け、作っては届け🚗³₃ 夏場のショーだった
すりおろしリンゴ🍎 熱を出したとき🤒ウチでは決まってすりおろしリンゴでした。 母がおろし金ですりすり。お気に入りのパンダのスプーンと一緒に出してくれます。 あっという間にリンゴは茶色く変色。 味覚は鈍いながらも、そのまま食べるよりも リンゴが甘く感じられ、みずみずしい食感は 気持ちよく喉を通って
私が小学生だったころ、何か一品でも作ろうかと思って夕食に卵焼きを作ろうとした時、フライパンに油を入れたあと多分水が入ってしまったんでしょうね、火がバーッと出て怖かった思い出があります。 この「母の日2025」で、なぜか急に思い出しました。 ありがとうございます。
4世代で高知旅行 私が子どもの頃は 旅行好きの両親が色々と連れて行ってくれました 自分が歳をとってくると出不精で😅 母が行きたいと言うので みんなを誘って日帰り旅行 かなり前の写真
親子で料理、小学生の応募 全国のガス会社主催 1年の時に、QUOカードが参加賞で貰えるからって不順な動機で応募 写真も面倒だし手描きの絵🫢 なんと1200名の中の10人に選ばれる😳 その日は引越し、ピアノのコンテストの3つがブッキング ピアノを捨てた🎹😅 行きたかった全国大会 無念です 6年間
子どもの日には ちまき を作ってくれました まず 朝早く 山へ行き クマ笹 をとりにいきました その間に 家では お餅米を 蒸かしています みなさんがご存知のちまきの形ではなく 私の地域では 笹を2枚 十時に重ね 重なった所に お餅米を入れて包む 四角い型の ちまき です お砂糖で
親になり 母への感謝 ありがとう 親になったからこそ 母への感謝の気持ちが 場面 場面で あ~ こんな時 母はこんな気持ち だったんだな〜 とか 小さな小さな出来事でも 親ってこんなに嬉しいんだ... なんて 私を 母親に育ててくれた息子 愛おしいです
母の里の集まり 私から見たらじいちゃん🏠 私が子どもの頃の話 母の姉妹兄弟達が何に数回集まっていました 集まるとお寿司、天ぷらその他が並びます あの頃は、それがご馳走な時代からの続き 作る人、片付ける人 みんな手際良く、仕事を見つけて動く 時は流れ 母の代はみんな座っている番 その子どもたち(私ら
具なしの茶碗蒸し 母がつくる茶碗蒸しは何も具が入っていませんでした。 それが当然だと思って育ったので、お店で食べた茶碗蒸しに具が入っていたときは驚きました。 えっ なにか入ってる!? 海老 銀杏 椎茸 みつば 後日 学校で友達に「茶碗蒸しに具が入ってたんだよ」と言うと「普通入ってるでしょ」と🤣